![](/img/theme_village/village_paper_top_ivy_right.png)
![](/img/theme_village/village_paper_top_ivy_left.png)
NEW!新着情報
2024-04-29 00:00:00
5月は精神的な症状が出やすい
5月は、新入社員さんや既存社員さんの転属・転勤などによる、新しい環境に対応できないことに起因する精神的なストレス、また気候的にも湿気も出てきて気分も湿り何かと思い悩むことが多い時期です。
【疲労感・やる気が出ない】
などの症状が多くなる傾向にあります。
朝一くらいは公園に出かけてゆっくり深呼吸しながら日光を浴びましょう!
いまだに四六時中マスクして呼吸をしているとみるみる酸素濃度が低下して色々弊害ありです。
(精神的弊害、口呼吸による歯周病悪化、ケミカル問題…)
みんなに平等に降り注ぐ太陽の光を浴びて下さい。
太陽の日照時間が少ない北欧の国はうつ病罹患率が高いことからも気が滅入りやすくなるのは明らかであり、引きこもってばかりではイケません。
【うつの兆候】として 以下のような症状が出ることがあります。
・早朝覚醒
・暴飲暴食
・イライラする。人にあたる。
・身だしなみに気を使わなくなる。
・遅刻が増えるなど、時間にルーズになる。
【予防・対策として普段の生活で出来る事】
うつ症状が氣になり、下記の栄養素が足りてないなぁと心当たりがある方は…
『タンパク質』 『鉄分』 『ビタミンB類』
の摂取を心掛けましょう。
ホントは体内濃度を把握して計画的に対処した方がよいので血液検査することを推奨しますが、まずは偏食気味の方はバランスを考えた食事内容を意識してみましょう。
・ビタミンB群は脳内物質の主材料です。不足するとやる気・集中力・安心感・幸福感などの低下につながります。
・鉄分不足はイライラや集中力低下につながります。(鉄だけに限りませんが多種の微量ミネラルの摂取バランスが大事!)
栄養が原因の場合は、適切な摂取によりメンタルも快方へ向かいます!
交感神経と副交感神経のバランスを保つのも大事です。日中デスクワークで日に当たらない、運動不足、水分不足かたも多いと思います。家の中でも掃除をするとか、適度な運動を取り入れるなどして症状が慢性化しないようにバランスをとりましょう!
![](/img/theme_village/village_paper_bottom_ivy_right.png)
![](/img/theme_village/village_paper_bottom_ivy_left.png)